場面緘黙症で人とのコミュニケーション苦手だけど、仕事しないと生活に困るし…どうしたらいいんだろう…
こんにちは、めめたです。
社会で生きて行くためには収入を得ることが必要ですが、どこへ就職しようとも…人と関わらずに働くのはほぼ不可能ですよね。
人の悩みは、多くが人間関係にあると言います。
仕事自体に不満がなかったとしても、コミュニケーションが苦手だったりすると辛い事が多いです。
よく言われる「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」に加え、「確認」や「声掛け」は仕事の正確さや安全面でも大事だし、「積極性」が求められます。
これらができないと、仕事ができない人になってしまいます。
コミュニケーション能力が低いと、社会生活はハードルの高いことばかり。。。
今回は、大人の場面緘黙症の働き方について考えますね(´・ω・)
短時間の仕事をする
一日のうち、長時間を他人といると疲れてしまいます。
フルタイム7~8時働くとヘトヘトになって、家に帰っても自分の時間があまり取れません。
職場の人とお昼ご飯を食べる時間だったり、仕事がなくても定時まで帰れない無駄な時間など…私にはそれがすごくストレスでした。
職場の人との雑談も苦手だし、できれば自分にとってストレスとなる時間は減らしたい。
拘束時間を減らすと、精神的に楽でいられる。
なので無理のないように、短時間だけ働ける仕事をしてみるのがいいのかなと…今のところ思っています。
短時間の仕事をしながら、自分で稼げる働き方に移行していく
しかし理想は…やはり自分で稼げるようになることじゃないでしょうか。
どこかに雇われて、苦手な人間関係で悩みながら何十年も生きていかなきゃいけないなんて、考えるだけでウンザリしてしまいます(>_<)
短時間だけ働くことを勧めるのは、自分の時間を作って他の働き方に移行して行くためでもあります。
一人で完結できる働き方としては、ネットを使った仕事なら沢山ありそうです。
- ブログを書く
- クラウドソーシングでwebライターをする
- YouTubeで動画投稿
など…。
行動を起こすために、出来るだけ考える時間を作らない
次は、職場での対応の仕方ですね。
社会人になった初めの頃は、積極的に動けなくて「ぼ~」と突っ立てしまっていることもありました。
同僚の人に注意され、「あ…これじゃダメだ。」と思ったので、みんながするように積極的に仕事に取り組むように心掛けて頑張りました。
学生気分が抜けていなかったのだと思います。
思えば、私も少し「緘動」があったように思います。
でもこれは、「仕事」なのだと自分のすることに責任感を持つことで、改善していったのかなという感じです。
大事なのは
- 自分に恥じるようなことはしない
- 間違いや失敗をしても、正直に、素直に
私はそう決めてやってきて、大体のことは上手く行っているように思います。
職場でもそれ以外の場所でも、悩んだり考え込む前にまず「動いてしまう」ようにすると良いです。
実際に足を動かして、聞きに行くのです。
何も考えずに!
行動を起こすためには、とりあえず「考えずに動く」こと。
場面緘黙症の人は、、、というか、行動できないのは考えすぎているせいです。
嫌だったらいつでも辞めていい
とはいえ…一生懸命がんばっていても、合わない環境というのはあります。
環境
- 人の多い職場
- 接客
- いっぺんに色々な業務や作業が求められる
人間関係
- ちゃんと教えてもらえない
- 理不尽な対応
- 小さいことでグチグチ言われる
- 大きい声を出すようにと怒鳴られる
私はこのような職場は合わなかったので辞めました。
環境を変えても自分が変わらなければ、どこへ行っても同じ…?
それは、違うかもしれません。
自分が変わることも大事ですが、何度も転職してみて…環境を変えるだけで全然違うということもあります。
人が優しい人のところがいいですね。
経験上、年配の人より…若い人の方が優しかったり。。。(._.)
まとめ
人生は自分で決めるものです。
嫌な思いをして我慢する必要はない。
今の時代、働き方は世の中にいくらでもある。
なので私は、短時間の仕事をしながら、自分で稼げる働き方に移行していくことにします。
少し働きながら、そこで他人とのコミュニケーションの実践の場だと思って、行動を心掛ける。
- あいさつ
- 表情(笑顔)
- 積極性
出来るだけ、人生からストレスをなくしていくことを目指して。
以上、ありがとうございました。